コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Kazuosの物理の授業

  • 高校物理基礎
  • 高校物理
  • 大学入試問題解説
  • 高校入試問題解説

1.5.301【ハイレベル物理】ポアッソンの式の導き出し方 断熱変化

  1. HOME
  2. 高校物理
  3. 1.運動とエネルギー
  4. 1.5.気体の性質と分子の運動
  5. 1.5.301【ハイレベル物理】ポアッソンの式の導き出し方 断熱変化
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena
  • Pocket

高校物理

  • 1.運動とエネルギー
    • 1.1.平面運動と放物運動
      • 1.1.201 平面運動と放物運動・No.1・ 平面上での速度の合成
      • 1.1.202 平面運動と放物運動・No.2・平面上での相対速度
      • 1.1.203 平面運動と放物運動・No.3・水平投射
      • 1.1.204 平面運動と斜方投射・No.4・ 斜方投射の問題の解法
      • 1.1.205 平面運動と放物運動・No.5・ 斜方投射と自由落下(発展問題)
      • 1.1.206 平面運動と放物運動・No.6・ 雨滴の落下と空気抵抗及び終端速度
      • 1.1.401 2011年・群馬大学・ 水平投射と斜方投射の問題を解説します!
      • 1.1.402 2020年度・東北大学・工学部・AO入試(Ⅱ期)・ 階段を落ちる小球の運動についての問題を解説します!
      • 1.1.403 共通テスト対策<第2回>・2018年試行調査問題から・真空と重力をどう捉えるかについての問題を解説します!
      • 1.1.404 共通テスト対策<第2回>・2018年試行調査問題から・真空と重力をどう捉えるかについての問題を解説します!(補足改訂版)
    • 1.2.剛体のつりあい
      • 1.2.201 剛体のつりあい・No.1・力のモーメントと剛体のつりあい
      • 1.2.202 剛体のつりあい・No.2・重心問題の解法
      • 1.2.203 剛体のつりあい・No.3・力のモーメントと剛体のつりあいの標準問題の解法
      • 1.2.204 剛体のつりあい・No.4・物体が滑り出す条件と傾く条件・問題解法
      • 1.2.401 2020年センター試験・第1問・問1・剛体のつりあい
      • 1.2.402 2010年・群馬大学・ 天井からつるした棒のつりあいについての問題を解説します!
      • 1.2.403 2019年・九州大学・自転車の力学(その1)・の問題を解説します!
      • 1.2.404 2019年・九州大学・自転車の力学(その2)・の問題を解説します!
      • 1.2.405 垂直抗力の作用点(2020年岩手大学)
      • 1.2.407 2物体の重心(2020年徳島大学)
      • 1.2.408 2021年・共通テスト・第2日程・物理・第1問・問1・物体が転倒する条件
    • 1.3.運動量の保存
      • 1.3.201 運動量の保存・No.1・運動量の変化と力積
      • 1.3.202 運動量の保存・No.2・直線上での運動量の保存
      • 1.3.203 運動量の保存・No.3・直線上での2球の衝突・ 運動量保存の法則・反発係数
      • 1.3.204 運動量の保存・No.4・平面上での2球の衝突・ 運動量保存の法則の使い方
      • 1.3.205 運動量の保存・No.5・材木に撃ち込まれた弾丸の運動・運動量保存の法則・運動エネルギーの変化と仕事の関係
      • 1.3.206 運動量の保存・No.6・バネに取り付けられた2球の運動・運動量保存の法則・ 力学的エネルギー保存の法則
      • 1.3.207 運動量の保存・No.7・物体系の重心の運動 ・運動量保存の法則・重心の座標の求め方・物体系の重心の運動
      • 1.3.208 運動量の保存・No.8・小球と動く台の運動・運動量保存の法則と力学的エネルギー保存の法則
      • 1.3.401 2020年・センター試験・第1問・問5・運動量保存の法則
      • 1.3.402 2019年・新潟大学・ つりさげられた小球との弾性衝突の問題を解説します!
      • 1.3.403 2020年・北海道大学・ ばねにつながれた2物体の運動の問題を解説します!
      • 1.3.404 2020年・北海道大学・ ばねにつながれた2物体の運動(続)の問題を解説します!
      • 1.3.405 2020年・新潟大学・ 2物体の衝突の問題を解説します!
      • 1.3.406 2016年・筑波大学・ ばねで連結された台と小球の運動についての問題を解説します!
      • 1.3.407 2016年・千葉大学・ 物体の分裂についての問題を解説します!
      • 1.3.408 2019年・群馬大学・医学部・大問1(その1)・なめらかに動く台上の小球の運動についての問題を解説します!
      • 1.3.409 2019年・群馬大学・医学部・大問1(その2)・なめらかに動く台上の小球の運動についての問題を解説します!
      • 1.3.410 2020年・名古屋工業大学・大問1(その1)・力学総合問題を解説します!
      • 1.3.411 2020年・名古屋工業大学・大問1(その2)・力学総合問題を解説します!
      • 1.3.412 2021年・共通テスト・物理・第4問・問1・問2・問3・ボールの捕球
      • 1.3.413 2021年・共通テスト・物理・第4問・問4・ボールとそりの衝突
      • 1.3.414 2020年・富山大学・2球の衝突と水平投射
      • 1.3.415 2021年・東京大学・物理・第1問・II・ブランコに二人乗ったときの運動
      • 1.3.416 2019年・名古屋工業大学・大問1・問2・斜めに打ち出した小球の運動
      • 1.3.417 2019年・名古屋工業大学・大問1・問3・支持台に取り付けた投射機と小球の運動
      • 1.3.418 2021年・京都大学・物理問題 I ・(1)・空中での小球とボールの衝突
      • 1.3.419 2021年・京都大学・物理問題1(2)問1・空中での小球とボールの衝突•最大高度の求め方
    • 1.4.円運動と単振動
      • 1.4.101 万有引力の法則の式の導き出し方・ケプラーの法則 楕円の離心率
      • 1.4.201 円運動と単振動・No.1・弧度法・円運動の方程式・向心力・静止摩擦力と最大摩擦力
      • 1.4.202 円運動と単振動・No.2・鉛直面内での円運動・力学的エネルギー保存の法則・円運動の方程式
      • 1.4.203 円運動と単振動・No.3・慣性力とは何か? 慣性力を用いた問題解法を紹介します。
      • 1.4.204 円運動と単振動・No.4・ 円筒の内面をすべる小球の運動を遠心力を用いて解いてみよう!
      • 1.4.205 円運動と単振動・No.5・水平ばね振り子・単振動の問題解法
      • 1.4.206 円運動と単振動・No.6・バネの両端の2物体の運動・ 重心から見た小球の単振動 分割したばねのばね定数
      • 1.4.207 円運動と単振動・No.7・人工衛星の運動・ケプラーの法則や力学的エネルギー保存則を用いた解法
      • 1.4.301 万有引力による位置エネルギーの式を積分を使って求めてみよう!
      • 1.4.302 単振動を微分方程式で表し解いてみよう!
      • 1.4.401 2019年東京工業大学入試問題・重力列車は単振動
      • 1.4.402 人工衛星の運動
      • 1.4.403 2020年センター試験・物理・第4問A・ 運動量保存の法則・力学的エネルギー保存の法則・円運動の方程式・物体が面から離れない
      • 1.4.404 2020年・慶應義塾大学・理工学部・大問1(1)・ 単振動の運動方程式・周期・エネルギー
      • 1.4.405 2020年・慶應義塾大学理工学部・大問1(2)・ 摩擦力がはたらくときの単振動
      • 1.4.406 2020年・京都大学・単振動・力のつりあい
      • 1.4.407 2020年・京都大学・物理問題I ・(1)オ〜キ・単振動、力学的エネルギー保存則、重心の運動
      • 1.4.408 2020年・京都大学・物理問題 I (1)・補足解説・単振動
      • 1.4.409 2020年・京都大学・物理・問題 I (2) ・フックの法則・単振動
      • 1.4.410 2020年・京都大学・物理問題 I (1)・補足解説(訂正) 単振動
      • 1.4.411 質量の等しい2小球の弾性衝突・2020年・京都大学・物理問題I(2) に関連して
      • 1.4.412 2020年・京都大学・物理問題 I (2) サ〜セ・ 単振動・力学的エネルギー保存の法則・弾性衝突
      • 1.4.413 2020年・京都大学・物理問題 I (2) 問1・単振動・等加速度運動
      • 1.4.414 2020年・東京大学・第1問・I・平面上の運動・ 面積速度
      • 1.4.415 2020年・東京大学・第1問・II・面積速度一定の運動
      • 1.4.416 2020年・東京大学・第1問・Ⅲ・万有引力・ 円運動の方程式・ボーアの量子条件・ドブロイ波長・ 暗黒物質
      • 1.4.417 2006年・島根大学・物理・鉛直面内の円運動の問題を解説します!
      • 1.4.418 2020年・東京工業大学・大問1[A]・両斜面をもつ台と小物体の運動について解説します!
      • 1.4.419 2020年・東京工業大学・大問1[B]・両斜面をもつ台と小物体の運動について解説します!
      • 1.4.420 2020年・東京工業大学・大問1[C]・両斜面をもつ台と小物体の運動について解説します!
      • 1.4.421 群馬大学・万有引力とドップラー効果の問題の問題を解説します!
      • 1.4.422 2019年・センター物理・ 単振動する音源によるドップラー効果の問題を解説します!
      • 1.4.423 2019年・東京理科大学・ 万有引力による運動の問題を解説します!
      • 1.4.424 2019年・自治医科大学・ 問19・慣性力を用いる問題の解説をします!
      • 1.4.425 2016年・筑波大学・ 台の上での単振動の問題を解説します!
      • 1.4.426 2019年・自治医科大学・問題20・万有引力による円運動の問題を解説します!
      • 1.4.427 2019年・自治医科大学・問題21~25・ばね振り子の単振動についての問題を解説します!
      • 1.4.428 2020年・早稲田大学・理工学部・大問2・(第1回) 面積速度一定の法則・遠心力についての問題を解説します!
      • 1.4.429 2020年・九州大学・大問1(第1回)・ばねにつながれた摩擦のある台上での物体の運動についての問題を解説します!
      • 1.4.430 2020年・九州大学・大問1(第2回)・ばねにつながれた摩擦のある台上での物体の運動についての問題を解説します!
      • 1.4.431 2020年度・東北大学・理学部・物理系・AOⅡ期・ 課題1・問1・ばねの両端の2物体の単振動について解説します!
      • 1.4.432 2020年度・東北大学・理学部・物理系・AOⅡ期・ 課題1・問2(第1回)・ばねの両端の2物体の単振動について解説します!
      • 1.4.433 2020年度・東北大学・理学部・物理系・AOⅡ期・ 課題1・問2(第2回)・ばねの両端の2物体の単振動について解説します!
      • 1.4.434 2020年度・東北大学・理学部・物理系・AOⅡ期・ 課題1・問3・ばねの両端の2物体の単振動について解説します!
      • 1.4.435 2020年度・神戸大学・大問1・単振動の問題を解説します!
      • 1.4.436 2019年・群馬大学・医学部・大問1(その3)・なめらかに動く台上の小球の運動についての問題を解説します!
      • 1.4.437 2020年・北海道大学・大問1(その1)・バネにつながれた2物体の運動について解説します!
      • 1.4.438 2020年・北海道大学・大問1(その2)・バネにつながれた2物体の運動について解説します!
      • 1.4.439 2019年・愛知医科大学・問題1・ 浮力と単振動の問題を解説します!
      • 1.4.440 2021年共通テスト物理 (1)第1問 問1 慣性力と見かけの重力
      • 1.4.441 2021年・共通テスト・第2日程・第1問・問2・ 円錐振り子にはたらく垂直抗力
      • 1.4.442 2020年・早稲田大学・理工学部・大問2(第2回)・面積速度一定の法則と遠心力
      • 1.4.443 2020年・早稲田大学・理工学部・大問2(第3回)・小球の糸方向の運動・遠心力・単振動
      • 1.4.444 2021年・共通テスト・第2日程・第4問・ 問1〜問3・ 2つのばねを取り付けた物体の運動
      • 1.4.445 2021年共通テスト・第2日程・第4問・ 問4問5・2つのばねによる物体の単振動から物体の質量を求める
      • 1.4.446 2021年・慶応大学・理工学部・ 大問1・逆U字型物体と小球の運動( No.1)
      • 1.4.447 2021年・慶応大学・理工学部・大問1・逆U字型物体と小球の運動(No.2)
      • 1.4.448 2021年・慶応大学・理工学部・大問1・逆U字型物体と小球の運動(No.3)
      • 1.4.449 2021年・東京大学・物理・第1問・III・ (1)・ブランコの上で立ち上がる運動
      • 1.4.450 2021年・東京大学・物理・第1問・III(2)(3)・面積速度一定の法則
      • 1.4.451 2021年・東京大学・物理・第1問・III (4)(5)・ブランコこぎのサイクル
    • 1.5.気体の性質と分子の運動
      • 1.5.101 【物理公式の解説】理想気体の状態方程式の導き出し方
      • 1.5.102【物理公式の解説】気体分子の運動エネルギーと2乗平均速度
      • 1.5.103【物理公式の解説】気体の内部エネルギー
      • 1.5.104 【物理公式の解説】熱力学の第1法則
      • 1.5.105 【物理公式の解説】気体の状態変化(1) 定積変化と定圧変化 定積モル比熱と定圧モル比熱
      • 1.5.106 【物理公式の解説】気体の状態変化(2) 等温変化と断熱変化
      • 1.5.201 気体の性質と分子の運動・No.1・ 理想気体の状態方程式、圧力と力の関係、ボイル・シャルルの法則を用いた問題解
      • 1.5.202 気体の性質と分子の運動・No.2・気体分子の運動、 気体分子が容器に及ぼす圧力を求めてみよう!
      • 1.5.203 気体の性質と分子の運動・No.3・ 内部エネルギーの保存と状態方程式を使った解法
      • 1.5.204 気体の性質と分子の運動・No.4・ 熱機関のサイクルと熱効率
      • 1.5.205 気体の性質と分子の運動・No.5・ 気体の状態変化に関する問題を解説します!
      • 1.5.301【ハイレベル物理】ポアッソンの式の導き出し方 断熱変化
      • 1.5.302 【ハイレベル物理】ポアッソンの式(補足版)
      • 1.5.401 2020年センター試験・第1問・問4・気体の法則
      • 1.5.402 2020年センター試験・物理・第5問・問2・問3・ 水圧,ボイル・シャルルの法則
      • 1.5.403 2020年・京都大学・物理問題Ⅲ・あ〜お・ 気体分子の運動
      • 1.5.404 2020年・京都大学・物理問題Ⅲ・か〜く・ 気体分子の運動
      • 1.5.405 2020年・京都大学・物理問題Ⅲ・け〜し・ 気体分子の運動
      • 1.5.406 2020年・京都大学・物理問題Ⅲ・問1問2・ 二原子分子気体の運動
      • 1.5.407 2019年・センター物理・ 気体の状態変化の問題を解説します!
      • 1.5.408 2019年・自治医科大学・問題15・理想気体の内部エネルギーについての問題を解説します!
      • 1.5.409 2019年・自治医科大学・問題18・気体の状態変化についての問題を解説します!
      • 1.5.410 2020年度・東北大学・工学部・AO入試(Ⅱ期)・ 問題Ⅱ・コンデンサーを含む電流回路と気体の温度上昇に関する問題を解説します!
      • 1.5.411 2020年・北海道大学・大問3(その1)・熱サイクルの問題を解説します!
      • 1.5.412 2020年・北海道大学・大問3(その2)・熱サイクルの問題を解説します!
      • 1.5.413 2019年・愛知医科大学・問題Ⅱ(その1)・熱機関の問題を解説します!
      • 1.5.414 2019年・愛知医科大学・問題Ⅱ(その2)・熱機関の問題を解説します!
      • 1.5.415 2021年・共通テスト・物理・第1問・問5・ 等温変化と断熱変化
      • 1.5.416 2021年・共通テスト・第2日程・第1問・問5・ 定積モル比熱と定圧モル比熱
      • 1.5.417 2020年・金沢大学・大問5・熱機関のサイクル(No.1)
      • 1.5.418 2020年・金沢大学・大問5・熱機関のサイクル(No.2)
      • 1.5.419 2016年・千葉大学・大問6・ 2室の気体の状態変化
  • 2.波動
    • 2.1.波の伝わり方
      • 2.1.101【物理公式の解説】正弦波を表す式を導き出してみよう!
      • 2.1.102 【物理公式の解説】2つの波の干渉条件を求めてみよう!
      • 2.1.201 波の伝わり方・No.1・正弦波を表す式とグラフの問題を解いてみよう!
      • 2.1.401 2020年センター試験・物理 第1問・問3・音波の干渉・クインケ管
      • 2.1.402 2020年センター試験・物理・第3問A・水面波によるドップラー効果
      • 2.1.403 2019年・自治医科大学・問題14・正弦波の式についての問題を解説します!
      • 2.1.404 正弦波の式(2020年お茶の水女子大学)
      • 2.1.405 2020年・富山大学・大問3・電波望遠鏡の精度(No.1)
      • 2.1.406 2020年・富山大学・大問3・電波望遠鏡の精度(No.2)
      • 2.1.407 2021年・共通テスト・第2日程・第3問・A・問3・正弦波の式と定常波
    • 2.2.音波
      • 2.2.101 【物理公式の解説】ドップラー効果の式を求めてみよう!
      • 2.2.102 【物理公式の解説】高校物理 ドップラー効果の一般式
      • 2.2.201 音波・No.1・ドップラー効果・風が吹いている場合と反射板で反射した場合の問題を解いてみよう!
      • 2.2.202 音波・No.2・ 斜め方向のドップラー効果の問題を解いてみよう!
      • 2.2.401 2020年センター試験・物理・第1問・問3・音波の干渉・ クインケ管
      • 2.2.402 2009年・近畿大学・ 回転する音源によるドップラー効果の問題を解説します!
      • 2.2.403 2019年・早稲田大学・大問1(No.1) 問1、問2 ・ドップラー効果の問題を解説します!
      • 2.2.404 2019年・早稲田大学・大問1(No.2)・ 問3、問4・ドップラー効果とうなりを絡めた問題を解説します!
      • 2.2.405 2019年・早稲田大学・大問1(No.4)・問8、問9・単振動する音源によるドップラー効果の問題を解説します!
      • 2.2.406 群馬大学・万有引力とドップラー効果の問題を解説します!
      • 2.2.407 2019年・センター物理・ 単振動する音源によるドップラー効果の問題を解説します!
      • 2.2.408 2019年・自治医科大学・ 問題12・ドップラー効果の問題を解説します!
      • 2.2.409 2018年・関西医科大学・赤血球によるドップラー効果の問題を解説します!
      • 2.2.410 2021年・共通テスト・物理・第1問・問4・ ドップラー効果とうなり
    • 2.3.光波
      • 2.3.101 光の回析と干渉
      • 2.3.201 光波・No.1・光速の測定・ 回転鏡を用いたフーコーの実験の問題を解いてみよう!
      • 2.3.202 光波・No.2・屈折の法則と全反射・光ファイバーの原理の問題を解いてみよう!
      • 2.3.203 光波・No.3・レンズの式・ レンズの式を使って問題を解いてみよう!
      • 2.3.204 光波・No.4・ヤングの実験の問題を解いてみよう!
      • 2.3.205 光波・No.5・ニュートンリングの問題を解いてみよう!
      • 2.3.206 光波・No.6・回折格子の問題を解いてみよう!
      • 2.3.207 光波・No.7・光路長(光学距離)や光路差の問題を解いてみよう!
      • 2.3.401 2020年センター試験・ 物理・第3問B・ヤングの実験 光の回折と干渉の条件
      • 2.3.402 2020年センター試験・物理・第3問B・問4・ ニュートンリング・光の反射と干渉
      • 2.3.403 2020年センター試験・物理・第3問B・問4・ 補足解説
      • 2.3.404 2020年・早稲田大学・理工学部・大問I・問1 ヤングの実験、光の回折と干渉
      • 2.3.405 2020年・早稲田大学・理工学部・大問1・問2・ヤングの実験、光の回折と干渉
      • 2.3.406 2020年・早稲田大学・理工学部・大問1・問3・ 屈折の法則
      • 2.3.407 2020年・早稲田大学・理工学部・大問1・問4・ ヤングの実験、光の屈折・回折・干渉
      • 2.3.408 2020年・早稲田大学・理工学部・大問I・全問解説・ヤングの実験、光の回折・干渉・屈折
      • 2.3.409 2014年・新潟大学・ 鏡を用いたヤングの実験の問題を解説します!
      • 2.3.410 2020年・慶応大学医学部・ 小問集合問題を解説します!
      • 2.3.411 2019年・自治医科大学・問題11・ レンズの公式についての問題を解説します。
      • 2.3.412 2020年・神戸大学・大問3・ くさび型薄膜による光の干渉についての問題を解説します!
      • 2.3.413 2021年・共通テスト・物理・第3問A・問1・ 光の分散・屈折
      • 2.3.414 2021年・共通テスト・物理・第3問A・問2・ 屈折の法則
      • 2.3.415 2021年・共通テスト・物理・第3問A・問3・ ダイヤモンドに入射した光の全反射
      • 2.3.416 2021年・共通テスト・第2日程・第3問 ・B・問4〜問7・くさび型空気層・液体層による光の干渉
  • 3.電気と磁気
    • 3.1.電場と電位
      • 3.1.101 ガウスの法則について説明しました!電場と電気力線の関係についても説明しています。
      • 3.1.102 静電気力による位置エネルギーと電位について解説しました!
      • 3.1.103 コンデンサーの基本式
      • 3.1.201 電場と電位・No.1・クーロンの法則を使う問題を解いてみよう!
      • 3.1.202 電場と電位・No.2・点電荷のまわりの電場・2つの点電荷による電場を求める問題を解いてみよう!
      • 3.1.203 電場と電位・No.3・ガウスの法則を応用して、さまざまな電場を求めてみよう!
      • 3.1.204 電場と電位・No.4・電場中の荷電粒子の運動の問題を解いてみました!
      • 3.1.205 電場と電位・No.5・電場中の荷電粒子の運動(補足)電気力線と等電位線を使って考えてみました!
      • 3.1.206 電場と電位・No.6・ コンデンサーと誘電体の問題を解いてみよう!
      • 3.1.207 電場と電位・No.7・コンデンサーの接続 スイッチを切り替えたときコンデンサーに蓄えられる電気量がどう変化するかという問題を解いてみよう!
      • 3.1.208 電場と電位・No.8・コンデンサーの電気容量・電圧・蓄えられる電気量
      • 3.1.401 2014年群馬大学理工学部・コンデンサーの基本問題
      • 3.1.402 2014年群馬大学理工学部・コンデンサーの並列接続 
      • 3.1.403 2014年群馬大学理工学部・コンデンサーの直列接続 
      • 3.1.404 2020年センター試験・物理・第2問A・コンデンサー回路
      • 3.1.405 2014年群馬大学・物理・平行板コンデンサーの問題を解説します!
      • 3.1.406 2018年・東北大学・ コンデンサーの電気容量の変化についての問題(No.1)を解説します!
      • 3.1.407 2018年・東北大学・ コンデンサーの電気容量の変化(No.2)の問題を解説します!
      • 3.1.408 2004年・東京理科大学・ コンデンサーの接続の問題を解説します!
      • 3.1.409 2019年・自治医科大学・問題3・クーロン力と力のつりあいの問題を解説します!
      • 3.1.410 2019年・自治医科大学・ 問題4平行板コンデンサーと問題7非直線抵抗の問題を解説
      • 3.1.411 2019年・群馬大学・医学部・大問2(その1)・電位・電場の合成についての問題を解説します!
      • 3.1.412 2020年・学習院大学・ 大問2・異なる電気量の2極板によるコンデンサーについての問題を解説します!
      • 3.1.413 2021年・共通テスト物理(3)第1問 問3 点電荷にはたらく力の大きさ
      • 3.1.414 2021年・共通テスト・物理・第2問A・問2・ コンデンサーを含む直流回路
      • 3.1.415 2021年・共通テスト・物理・第2問A・問3・ コンデンサーを含む直流回路
      • 3.1.416 2021年・共通テスト・第2日程・第1問・問3・ 電場中の荷電粒子に外力がする仕事
      • 3.1.417 2018年・名古屋工業大学・大問2・ 極板間に液体が流入するコンデンサー(No.1)
      • 3.1.418 2018年・名古屋工業大学・大問2・ 極板間に液体が流入するコンデンサー(No.2)
      • 3.1.419 2018年・名古屋工業大学・大問2・ 極板間に液体が流入するコンデンサー(No.3)
      • 3.1.420 2021年・東京大学・第2問 I・ コンデンサーの電気容量と静電エネルギー
      • 3.1.421 2021年・東京大学・第2問・II・ コンデンサーに蓄えられ電気量と極板間の電位差
    • 3.2.電流
      • 3.2.101 物理公式の解説・電流関係の公式のまとめ
      • 3.2.201 電流・No.1・非直線抵抗の問題を解いてみよう!
      • 3.2.202 電流・No.2・ キルヒホッフの法則を使って回路に流れる電流を求めてみよう!
      • 3.2.203 電流・No.3・ コンデンサーを含む直流回路コンデンサーを含む直流回路
      • 3.2.204 電流・No.4・ ダイオードを含む回路の問題を解いてみよう!
      • 3.2.401 2006年・早稲田大学・コンデンサーを含む直流回路の問題を解説します!
      • 3.2.402 2019年・自治医科大学・問題1直流回路,問題2交流回路の問題を解説します!
      • 3.2.403 2019年・自治医科大学・ 問題4平行板コンデンサーと問題7非直線抵抗の問題を解説します!
      • 3.2.404 2020年度・東北大学・工学部・AO入試(Ⅱ期)・ 問題Ⅱ・コンデンサーを含む電流回路と気体の温度上昇に関する問題を解説します!
      • 3.2.405 2021年・共通テスト・物理・第2問A・ 問1・コンデンサーを含む電流回路
      • 3.2.406 2021年・共通テスト・第2日程・第2問A・ 問1・電圧計の倍率器
      • 3.2.407 2021年・共通テスト・第2日程・第2問A・問2・ 電圧計の接続と内部抵抗
    • 3.3.電流と磁場
      • 3.3.101 電流と磁場・磁気力と磁場の基本事項をまとめてみました!
      • 3.3.102 電流がつくる磁場・直線電流・円電流 ソレノイド
      • 3.3.103 電流が磁場から受ける力について解説しました! 透磁率、磁束密度、磁束とは何かについても解説しました!
      • 3.3.104 ローレンツ力について解説します!
      • 3.3.201 電流と磁場・No.1・ 電流がつくる磁場の問題を解いてみました!
      • 3.3.202 電流と磁場・No.2・ 電流が磁場から受ける力についての問題を解説します!
      • 3.3.203 電流と磁場・No.3・ 平行電流間にはたらく力についての問題を解説します!
      • 3.3.204 電流と磁場・No.4・直線電流が正方形コイルに及ぼす力・電流がつくる磁場・磁場中の電流が受ける力
      • 3.3.205 電流と磁場・No.5・ 磁場中の荷電粒子の運動についての問題を解説しました!
      • 3.3.206 電流と磁場・No.6・ ホール効果について問題を解きながら解説します!
      • 3.3.301 電流がつくる磁場についてのビオ・サバールの法則について説明しました!
      • 3.3.302 アンペールの法則とその応用について解説しました!
      • 3.3.401 2020年・センター試験・第1問・問2・2つの直線電流がつくる磁場
      • 3.3.402 2020年・慶應義塾大学・理工学部・大問2 (1)・電流のつくる磁場、磁束と磁束密度、電磁誘導の法則
      • 3.3.403 2020年・慶應義塾大学・理工学部・大問2 (2)・コンデンサーの電気量と静電エネルギー、自己誘導起電力、電気振動
      • 3.3.404 2015年・慶應義塾大学・サイクロトロンの問題を解説します!
      • 3.3.405 2020年・東京工業大学・大問2[A]・磁場中の荷電粒子の運動・ローレンツ力の問題を解説します!
      • 3.3.406 2020年・東京工業大学・大問2[B]・磁場中の荷電粒子の運動・ローレンツ力の問題を解説します!
      • 3.3.407 2020年・東京工業大学・大問2[C]・磁場や電場中の荷電粒子の運動についての問題を解説します!
      • 3.3.408 2019年・自治医科大学・ 問題6・電流が磁場から受ける力の問題を解説します!
      • 3.3.409 2020年・神戸大学・大問2・ サイクロトロンについての問題を解説します!
      • 3.3.410 2020年・北海道大学・大問2(その1)・サイクロトロンについての問題を解説します!
      • 3.3.411 2020年・北海道大学・大問2(その2)・ベータトロンについての問題を解説します!
      • 3.3.412 2019年・愛知医科大学・問題Ⅲ・ホール効果(その1)の問題を解説します!
      • 3.3.413 2019年・愛知医科大学・問題Ⅲ(その2)・ホール効果の問題を解説します!
      • 3.3.414 2021年・共通テスト・物理・第2問B・問4,5,6 磁場中を運動する2つの導体棒
      • 3.3.415 2020年・金沢大学・大問4・磁界中を円運動する荷電粒子
      • 3.3.416 2021年・共通テスト・第2日程・第2問B・問3・ 電流と電磁力の向き
    • 3.4.電磁誘導と交流
      • 3.4.101【物理公式の解説】電磁誘導の法則について解説します!
      • 3.4.102 【物理公式の解説】高校物理 磁場中を運動する導体棒に生じる誘導起電力について解説します!
      • 3.4.103 【物理法則の解説】自己誘導とコイルの自己インダクタンスについて解説します!
      • 3.4.104 【物理公式の解説】コイルに蓄えられるエネルギーの求め方について解説しました!
      • 3.4.201電磁誘導・No.1・ コイルに生じる誘導起電力の問題を解説します!
      • 3.4.202 電磁誘導・No.2・磁場を横切る導線に生じる誘導起電力
      • 3.4.203 電磁誘導・No.3・コイルに生じる誘導起電力の問題について解説します!
      • 3.4.204 電磁誘導・No.4・ 磁場中で回転する導体棒に生じる誘導起電力について解説します!
      • 3.4.205 電磁誘導・No.5・ ベータトロンの問題について解説します!
      • 3.4.206 電磁誘導・No.6・ 自己誘導とコイルに蓄えられるエネルギ-の問題を解説します!
      • 3.4.207 電磁誘導・No.7・ 相互誘導の問題について解説します!
      • 3.4.208 交流・No.1・ 交流の発生についての問題を解説します!
      • 3.4.209 交流・No.2・変圧器と送電についての問題を解説します!
      • 3.4.210 交流・No.3・交流の電圧と電流のグラフ
      • 3.4.211 交流・No.4・交流回路のインピーダンス
      • 3.4.212 交流・No.5・RLC直列回路のベクトル図についての問題を解説します!
      • 3.4.213 交流・No.6・電気振動の問題を解説します!
      • 3.4.301 ハイレベル物理・ 交流の実効値について解説します!
      • 3.4.302 ハイレベル物理・ コイルを流れる交流について積分を使って解説します!
      • 3.4.303 ハイレベル物理・コンデンサーを流れる交流について微分を使って解説します!
      • 3.4.304 ハイレベル物理・RL回路での過渡現象の問題を微分方程式を解く方法で解説します!
      • 3.4.401 2020年慶應義塾大学・理工学部・大問2 (1)・ 電流のつくる磁場、磁束と磁束密度、電磁誘導の法則
      • 3.4.402 2020年慶應義塾大学・理工学部・大問2 (2)・ コンデンサーの電気量と静電エネルギー、自己誘導起電力、電気振動
      • 3.4.403 2020年慶應義塾大学・理工学部・大問2 (3) ・相互インダクタンス、電気振動
      • 3.4.404 2020年・京都大学・物理問題 II(1)・電気振動・コンデンサーとコイルのエネルギー
      • 3.4.405 2020年・京都大学・物理問題 II (2) ホ〜チ・ 電気振動
      • 3.4.406 2020年・京都大学・物理問題 II (2) 問 1・ 電気振動・コンデンサーの静電エネルギー・コイルに蓄えられるエネルギー・電源から供給されるエネルギー
      • 3.4.407 2020年・京都大学・物理問題 II (3) リ〜ヲ・ コイルとコンデンサー・キルヒホッフの法則
      • 3.4.408 2020年・京都大学・物理問題 II (3)・問2・ コンデンサーとコイル
      • 3.4.409 2020年・京都大学・物理問題 II (3) ・問3・ 抵抗での消費電力の比較
      • 3.4.410 2020年・東京大学・第2問・ I・ (1),(2) ・電磁力・誘導起電力・フレミングの左手の法則・ フレミングの右手の法則
      • 3.4.411 2020年・東京大学・第2問・I・(3)〜(5)・電磁力・電磁誘導・コンデンサー
      • 3.4.412 2020年・東京大学・第2問・II・誘導起電力・ 電磁力
      • 3.4.413 2020年・東京大学・第2問・Ⅲ・電磁力・ 電磁誘導・キルヒホッフの法則
      • 3.4.414 2016年・東京理科大・回転する導体棒に生じる誘導起電力の問題
      • 3.4.415 2013年・群馬大学・回転する導体棒に生じる誘導起電力についての問題を解説します!
      • 3.4.416 2019年・自治医科大学・問題1直流回路,問題2交流回路の問題を解説します!
      • 3.4.417 2020年・金沢大学・大問4・変化する磁界中には円運動する荷電粒子
      • 3.4.418 2015年・東京理科大学・大問3・ コンデンサーとコイルを含む回路
      • 3.4.419 2021年・共通テスト・第2日程・第2問B・問4・ 電磁誘導の法則
      • 3.4.420 2021年・京都大学・物理問題II(1)・磁界中で回転する導体棒
      • 3.4.421 2021年・京都大学・物理問題II(2)・コンデンサーに蓄えられる電気量の変化のグラフ
      • 3.4.422 2021年・京都大学・物理問題II(3)・誘導起電力によってコンデンサーに蓄えられる電気量の変化
  • 4.原子
    • 4.1.電子と光
      • 4.1.201電子と光・No.1・ 電子の比電荷の問題を解説します!
      • 4.1.202 電子と光・No.2・ 光電効果についての問題を解説します!
      • 4.1.203 電子と光・No.3・光電効果のグラフ
      • 4.1.204 電子と光・No.4・X線の発生と粒子性・波動性についての問題を解説します!
      • 4.1.205 電子と光・No.5・X線の発生
      • 4.1.206 電子と光・No.6・電子の運動と重力の影響
      • 4.1.207 電子と光・No.7・コンプトン効果
      • 4.1.401 2020年センター試験・物理・第2問B・ ローレンツ力・電場中のエネルギー保存則
      • 4.1.402 2020年慶應義塾大学・理工学部・大問3 (1) (2)・電子線のド・ブロイ波長
      • 4.1.403 2020年・東京大学・第1問・Ⅲ・万有引力・円運動の方程式・ボーアの量子条件・ドブロイ波長・ 暗黒物質
      • 4.1.404 2018年・センター物理・ 光電効果の問題を解説します!
      • 4.1.405 2019年・センター物理・X線の発生(1)の問題について解説します!
      • 4.1.406 2019年・センター物理・X線の発生(2)の問題を解説します!
      • 4.1.407 2019年・センター物理・X線の発生(3)の問題を解説します!
      • 4.1.408 2019年・センター物理・ X線の発生の問題を解説します!
      • 4.1.409 2011年・秋田大学・ コンプトン効果の問題を解説します!
      • 4.1.410 2017年・センター物理・「ド・ブロイ波長」についての問題を解説します!
      • 4.1.411 2021年・共通テスト・物理・第3問B・問4・ 蛍光灯の原理
      • 4.1.412 2021年・共通テスト・物理・第3問B・問5・問6・ 電子と水銀原子の衝突
      • 4.1.413 2016年・東京慈恵会医科大学・ 中性子波の回折と干渉
      • 4.1.414 2021年・共通テスト・第2日程・第1問・問4・ 粒子と電子の衝突、運動量保存の法則とエネルギー保存の法則
      • 4.1.415 2021年・京都大学・物理問題 III (1,2)・X線の結晶面での反射と干渉
      • 4.1.416 2021年・京都大学・物理問題 III(3)・中性子線によるド•ブロイ波の干渉
      • 4.1.417 2021年・京都大学・物理問題 III(3)・問1・問2・中性子線によるド•ブロイ波の干渉
    • 4.2.原子と原子核
      • 4.2.201 原子と原子核・No.1・ ボーアの理論の問題について解説します!
      • 4.2.202 原子と原子核・No.2・続・ボーアの理論 ボーアの理論について詳しく解説します!
      • 4.2.203 原子と原子核・No.3・ 原子と原子核についての基本事項をまとめた問題を解説します!
      • 4.2.204 原子と原子核・No.4・ 核エネルギーと放射性崩壊の問題について解説します!
      • 4.2.205 原子と原子核・No.5・ 半減期の問題について解説します!
      • 4.2.206 原子と原子核・No.6・ 核分裂反応の問題を解説します!
      • 4.2.301 【ハイレベル物理】半減期と崩壊定数について解説します!
      • 4.2.401 2020年センター試験・第6問・原子核反応とα崩壊
      • 4.2.402 2020年センター試験物理・第6問・問2・ 質量欠損と結合エネルギー
      • 4.2.403 2020年センター試験・物理・第6問・問3・ 放射線にはたらく電場からの力
      • 4.2.404 2020年慶應義塾大学・理工学部・大問3 (3)・ ボーアの理論、ド・ブロイ波長 振動数条件
      • 4.2.405 2020年・東京大学・第1問・Ⅲ・万有引力・ 円運動の方程式・ボーアの量子条件・ドブロイ波長・ 暗黒物質
      • 4.2.406 2015年・センター試験・物理・ 原子モデルの問題を解説します!
      • 4.2.407 2020年・慶応大学・医学部・ 小問集合問題を解説します!
      • 4.2.408 2020年・東京慈恵会医科大学・ 中性子線の減速についての問題を解説します!
      • 4.2.409 2019年・自治医科大学・中性子捕獲反応についての問題を解説します!
      • 4.2.410 2019年・自治医科大学・ ラザフォード散乱の問題を解説します!
      • 4.2.411 2019年・自治医科大学・光電方程式・結合エネルギーの問題を解説します!
      • 4.2.412 原子核崩壊と半減期(2020年早稲田大学教育学部)
      • 4.2.413 ポロニウムのα崩壊(2020年慶應大学医学部)

Copyright © Kazuosの物理の授業 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 高校物理基礎
  • 高校物理
  • 大学入試問題解説
  • 高校入試問題解説